ブログ

SEOの基礎を丁寧にわかりやすく解説【SEOをちゃんと勉強せずにブログ続けても無駄です】

SEOの基礎

SEOが何かよく知らない。
ブログを始めたのでSEOのことを知りたい。
少しはSEOを知ってるけど、具体的にどうしたらいいかわからない。

SEOという言葉を知っていても、自分のブログの順位を上げるために具体的にどうしたらいいのかまでは分かってないという方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、初心者に向けてSEOの基礎を伝えるということを意識して、詳しく丁寧にSEOを解説をしていきたいと考えています。

※動画でもこの記事の内容をを公開してるので、ラジオ的に聴いていただくこともできます。

ヤマヒ
ヤマヒ
というわけで、こんにちは!ヤマヒです!

私は普段、企業のマーケティング担当者にSEOを研修したり、企業の運営するブログのコンサルティングをしています。

企業に勤めておらず、個人でSEOのプロとしてSEOの腕一本で仕事をしています。企業向けサービスの実績も公開していますので、興味のある方はSEOコンサルティングの成功事例SEOセミナーのレポートをご覧ください。

また、個人でも複数のブログ・アフィリエイトサイトを運用しており、日々、Googleの検索アルゴリズムと向き合っています。

この記事を書いた人

ヤマヒヤマヒ|山口博道(ヤマグチヒロノリ)
Webマーケターサロン ヤマヒ塾の塾長・現役Webマーケター。Webメディアを運営するスタートアップ企業の元経営者。現在は企業にSEO研修・コンサルティングをしつつ、自身のサイトを運営。Webマーケティングの情報をSNSで初心者向けに発信 ▷プロフィール詳細
Twitter▶︎@yamahi_official / YouTube▶︎ヤマヒ塾 /サロン▶︎ヤマヒ塾

さて、この記事では前半と後半に分けて以下の内容をご紹介しました。

前半では

・SEOって何なの?
・Googleはどういう文章を評価するの?

といった、今後ブログ収益化を進めていく上で土台となる概念と考え方をご紹介します。

後半では、

・評価される文章を書くために絶対抑えて欲しい6つのポイント

を解説しました。

SEO初心者に必ずに役に立つ内容ですので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

また、私の運営している「ヤマヒ塾」では、初心者がブログ・アフィリエイトで収益化できるように、普段から基礎から応用までのノウハウをこのブログとYouTubeで無料で発信しています。

お役に立てそうであれば、ぜひこれを機会にYouTubeやTwitterの登録もしておいていただけると幸いです。

【LINE公式登録特典プレゼント】

企業で通用するwebマーケターになる情報をLINEで発信中!登録特典として「Webマーケターとして最初の月収20万円を稼いだ方法」のPDFと「活躍するWebマーケターに必要な能力」について大手フリーランスエージェントの事業責任者との対談動画をプレゼント!

▶︎ LINE公式の登録はこちらから ▶︎▶︎ ヤマヒ公式LINE

それでは、まずはSEOとは何なのか、基本から確認していきましょう!

SEOの基礎(1)SEOとは

SEOの基礎(1)SEOとは

SEOとは、Search Engine Optimization の頭文字で、直訳すると

検索エンジン最適化

という意味です。

検索エンジンに最適化するという言葉が生まれた裏側には、文章を読む人間に最適化するだけでは検索順位が上がらないという意味合いが隠れていると言えます。

それではSEO対策(検索エンジン最適化)がなぜ必要なのか、もう少し解説してきます!

ヤマヒ
ヤマヒ
この原理を理解しておくことでSEO対策を勉強する理由も理解いただけますよ!

SEOの基礎知識(2)なぜSEO対策が必要なのか

SEOの基礎知識(2)なぜSEO対策が必要なのか

SEO対策をするべき理由ですが、結論を言ってしまうと

Googleの検索エンジンはすごい
だけど、完璧じゃない

からです。

Googleには、世界中から選りすぐりの頭の良い人や天才達が集まり、Googleのミッションを達成しようと日々努力をしています。

Our mission is to organize the world’s information and make it universally accessible and useful

Googleの使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスして使えるようにすることです。

Googleでは、世の中の動きに合わせて「検索アルゴリズム」=インターネット上の情報に重み付けして検索結果の順位を決めるプログラムを更新し続けています。

ただGoogleの検索アルゴリズムも完璧ではないということです。

人間が読むと充実した素敵な文章であったとしても、Googleの検索アルゴリズムがその文章を正しく評価できるとは限らない、ということです。

検索アルゴリズムが情報の価値を正しく評価できるように、コンテンツ製作者側から歩み寄っていく行為が「SEO対策」だと言えます。

Googleのアルゴリズムが記事を正しく理解・評価しやすいように、情報を記述する方法(=SEO対策)があるということです!

ヤマヒ
ヤマヒ
それでは次に「Googleのアルゴリズムはどういう文章を評価しやすいのか」ポイントの解説をしていきますね!

SEO対策の基礎(3)Googleはどういう文章を評価するのか?

SEO対策の基礎(3)Googleはどういう文章を評価するのか?

それでは、Googleがどういう文章を評価するのか見ていきましょう。

Q.Googleはどういう文章を評価するのでしょうか?
A.検索したユーザーの疑問を解決できる文章です。

検索したユーザーがあなたの書いた文章を読んで問題を解決できたということは、つまりユーザーが「満足した」ということだと言えます。

ヤマヒ
ヤマヒ
Googleは検索したユーザーに「抱えている問題を解決して満足してもらいたい」と考えているのです。

Q. 検索した人の「疑問」はどうすればわかるのでしょうか?
A. 検索キーワード自体がユーザーが解決したい「疑問」そのものです。

ヤマヒ
ヤマヒ
検索順位というのは、上から順にキーワードに対して問題が解決できているとGoogleが考えている順位です。

検索順位が高い記事は、今時点で検索ユーザーが抱えている疑問に答えられている記事であり、これから記事を書く人は参考にすべき記事と言えます。

それでは、どうすれば検索順位の高い記事を書くことができるようになるのでしょうか?

SEO対策の基礎(4)評価が上がるユーザー行動と下がるユーザー行動

ヤマヒ
ヤマヒ
記事を読んだユーザーがどういう行動をするかによって、記事の評価が変わるということをご存知でしょうか?

つまり、「評価が上がるユーザー行動」と「下がるユーザー行動」があるということです。

ここでは、それぞれを詳しく解説していきます!

評価が上がるユーザー行動

評価が上がる行動

まずは、評価が上がるユーザー行動について解説をしていきます。

ユーザーがページに来て評価が上がる行動は

  • ブラウザを閉じる
  • スマホを閉じる

といった行動です。

これらのユーザー行動は、「この記事を読んで疑問が解決した」というポジティブなシグナルをGoogleに伝えることになります。

ヤマヒ
ヤマヒ
その結果、検索順位の上昇に良い影響を与えることになります!

それでは逆に、どういう行動をユーザーにされると記事の評価が下がってしまうのでしょうか?

評価が下がる行動

下がる

次に、評価が下がるユーザー行動について解説をしていきます。

  • ブラウザのバックボタンを押される

ブラウザのバックボタンを押されるということは、検索結果ページに戻るということです。

ヤマヒ
ヤマヒ
ブラウザで戻るというのは「このページでは疑問が解決しないので他のページを再度探さないといけない」という行為です。

つまり、「この記事では疑問が解決しない」というネガディブなシグナルをGoogleに伝えることになってしまいます。

それでは、どういう文章を書けばSEO的に評価されやすいのか、次で解説をしていきます!

SEO対策の基礎(5)SEOで絶対抑えて欲しい6つのポイント

SEO対策の基礎(5)SEOで絶対抑えて欲しい6つのポイント

評価される文章を書くためのポイントは以下の6つになります。

SEOのための6つのポイント
  1. 狙うキーワードを決めて書く
  2. 検索意図を網羅した記事を書く
  3. 文章の見出し構造を意識して書く
  4. 狙ったキーワードをh2見出し全てに入れる
  5. 特にリード文には魂を入れる
  6. 文章全体にリズムを作る
ヤマヒ
ヤマヒ
これがSEOの基礎としてぜひ抑えて欲しいポイントです!

それでは、1つずつ解説をしていきますね。

1.狙うキーワードを決めて書く

1つ目のポイントは、狙うキーワードを決めて書くということです。

意外と初心者に多い間違いが「記事で狙うキーワードを決めていない」ということです。

今後、記事を書いていくに当たって必ず覚えて欲しいのが

1ページ1キーワード=1つの記事で1つのキーワードを狙う

というルールを意識することです。

ヤマヒ
ヤマヒ
1つのキーワードを決めて、そのキーワードで上位化するための構成を考えて1つの記事を書くという意識が大切です。

正確には「1ページ1ペルソナ」なのですが、ここでは初心者向けに1ページ1キーワードとして表現しています。

「ペルソナ」という単語を理解してレベルアップしたいという方は、以下の記事も後ほど確認ておきましょう。

検索意図
検索意図を徹底解説〜SEO初心者がまず抑えたい全知識(概念・調べ方・分類)〜「検索意図」について初心者の方でも分かりやすいように概念から重要性、調べ方やツールについて、企業にSEOコンサルティングをしているヤマヒが解説をしています。検索意図を把握することはSEOを意識した記事作りの第1歩と言えますので必見です。...

では、どのようにキーワードを選べばよいのでしょうか。

「キーワード選定」と呼ばれているのですが、実はこのキーワード選定こそ、上級者も含めてブログで稼ぐために最も重要な作業です。

ここでは、初心者がキーワードを選ぶ上で抑えて欲しいポイントとツールを簡単にご紹介します。

初心者がキーワードを選ぶ上で抑えて欲しいポイントは以下の3つです。

  1. 検索回数がゼロではないこと
  2. 検索をして上位に個人のブログが出てくること
  3. 自分が経験したことがあること

1. 検索回数がゼロではないこと

キーワード選ぶ上での1つ目のポイントは、検索回数がゼロではないことです。

1.狙うキーワードを決めて書く

検索回数は、こちらのUbarsuggestというサービスがありますので、こちらで実際に検索をしてみてください。

検索ボリュームを調べるサービス ▷ Ubarsuggest

利用方法は簡単で、検索窓にキーワードを入れれば大丈夫です。

逆に、検索ボリュームが多い場合も、初心者にとっては競合が強い場合がほとんどです。

ヤマヒ
ヤマヒ
一般的に、ロングテールワードと言われていますが、2語、3語の掛け合わせをして、戦っても勝ち目がある競合のある場所で戦うべきです。

初心者が選ぶべき検索ボリュームについては、ジャンルやキーワードに寄るので一概に言えないのですが、それでもあえていうなら

初心者が選ぶべき検索ボリュームとしては10〜100ぐらい

が良いでしょう。

2. 検索をして上位に個人のブログが出てくること

キーワード選ぶ上での2つ目のポイントは、検索をして上位に個人のブログが出てくることです。

逆に選んではいけないのは、上位記事が大手企業のサイト(よくあるのが楽天やAmazon、価格コム、商品・サービスの公式サイトなど)で埋まっている場合です。

ヤマヒ
ヤマヒ
今は、Googleのアルゴリズムにおいて、大手企業のサイトへの信頼度が高く、個人ブログでこれらの記事を上回るのは非常に難しい状況です。

逆に、個人ブログがたくさん出てくるようなキーワードが狙い目と言えます。

それらの記事よりも上位化できるように、より良い記事を書いていきましょう。

3. 自分が経験したことがあること

キーワード選ぶ上での3つ目のポイントは、自分が経験したことがあることです。

Googleの検索アルゴリズムの傾向として、検索意図を網羅した上で、記事独自のオリジナリティを持っている記事が上位化します。

検索意図については、次の章でも簡単に紹介しておりますが、ここでお伝えしたいのは他の記事にない独自性=オリジナリティがあることがとても大事になってきているということです。

そして、オリジナリティを表現する上で初心者に最も良い方法が、自分の経験談・体験談を記事に織り込むことです。

ヤマヒ
ヤマヒ
自分の経験は必ずオリジナルの情報になりますので、キーワードを選ぶ際にも自分の経験を書きやすいものを選ぶのがおすすめです。

それでは、2つ目のポイントである「検索意図を網羅した記事を書く」の紹介に進みます。

2.検索意図を網羅した記事を書く

2.検索意図を網羅した記事を書く

検索意図はそれだけを解説するために記事が1つ必要なのですが、ここでは初心者向けに検索意図について簡単に紹介をします。

検索意図を一言でいうと

「検索をしている人が何を知りたいか=解決したいと思っているのか」

ということです。

ヤマヒ
ヤマヒ
検索している人がどういう悩みを解決したいと思っているかをきちんと理解し、答えられる文章を用意することが重要です。

検索意図についてまだ不安のある方は、以下の記事にも目を通しておくことをおすすめします。

検索意図を網羅した記事を書くことは、以前は中級者以降のSEOのポイントでしたが、今は色々なところで重要性やノウハウが公開されて、初心者でも基本として抑えるべきポイントになっています。

検索意図
検索意図を徹底解説〜SEO初心者がまず抑えたい全知識(概念・調べ方・分類)〜「検索意図」について初心者の方でも分かりやすいように概念から重要性、調べ方やツールについて、企業にSEOコンサルティングをしているヤマヒが解説をしています。検索意図を把握することはSEOを意識した記事作りの第1歩と言えますので必見です。...

それでは、3つ目のポイントの「文章の見出し構造を意識して書く」に移りたいと思います。

3.文章の見出し構造を意識して書く

3.文章の見出し構造を意識して書く

見出しの構造を意識して文章を作るということですが、これは具体的には

「ツリー構造」を意識する

ということです。

ツリー構造というのは、上から下に扇のように放射線状に広がって行く構造です。

Googleはご存知の通りアメリカの企業ですが、英語は日本語よりもロジカルな文章構造をしています。

また、Googleは元々スタンフォード大学で学術論文を検索するエンジンから始まったのでロジカルな文章構造が好みだという説もあります。

ヤマヒ
ヤマヒ
いずれにしても、ロジカルな構造の文章を書くといういうことが、検索上位化にポジティブに働くことは間違いありません。

逆にいうと、見出しを全く入れないで書いた日記のような文章がGoogleの検索結果に出ることは非常に難しいのが現状です。

ロジカルなブログであるという文章構造を

  • h2、h3、h4という見出しタグを使うこと
  • リストタグを使うこと(この部分のように)

などによって、文章の構造を検索アルゴリズムに正確に伝えることができます。

文章がロジカルに構成されていることをきちんとGoogleの検索アルゴリズムに伝わるようにするためにも、初心者は少なくとも見出しやリストタグを意識して文章をライティングしましょう。

4.狙ったキーワードをタイトルと全てのh2見出しに入れる

4つ目のポイントは、

狙ったキーワードをタイトルと全てのh2見出しに入れる

ということです。

ヤマヒ
ヤマヒ
Googleのアルゴリズムもまだまだ完璧ではないため、「この検索キーワードで狙ってますよ!」ということを明示的に伝える必要があります。

そのためにも

Googleに明示的に伝える行為=タイトルとh2(大見出し)にキーワードを入れて書くこと

を行う必要があります。

例えば、「検索意図」というキーワードを狙う記事を書くのであれば、以下のような感じで見出しにキーワードを入れる必要があるということです。

4.狙ったキーワードをh2見出し全てに入れる

なお、2019年の夏ぐらいまでは、h3にも狙ったキーワードを入れたほうがよかったのですが、最近では、h3まで入れすぎないほうが上位化できるという状況になっています。

ヤマヒ
ヤマヒ
意識的に全てにキーワードを入れるのはh2までにしておくのが良いでしょう。

Googleは、検索アルゴリズムを意識して、人間を無視したような文章が嫌いです。

本来、人が評価する文章をGoogleも評価できるようになりたいと日々改善しているので、あまりにも検索エンジンを向いたSEO施策というのは今後も廃れていくものと推察します。

5.リード文には魂を入れる

ブログにおいて一番重要なパートはどこでしょうか。

一般的に「リード文」だと言われています。

それはなぜかと言うと、リード文の品質が悪いとすぐにユーザーに離脱されてしまい、結果として検索順位が上がらないからです。

リード文が低品質だと離脱される= 順位が上がらない

ヤマヒ
ヤマヒ
リード文で読むべき文章がどうかということが判断されてしまうということです。

それでは、良いリード文とはどういったものなのでしょうか?それは以下のポイントを抑えたリード文です。

5.特にリード文には魂を入れる

リード文をよくするポイントは以下の3つです。

  1. 共感をする
  2. 答えを伝える
  3. 権威性を表現する

1. 共感をする

リード文の最初のポイントは「ユーザーが検索に抱えている悩みに共感すること」です。

それによってユーザーに

「この文章は自分の悩みを理解していて、解決できる情報があるかもしれない」

と感じてもらい、読み進めてもらうためです。

例えば「東京 公園 外遊び」のキーワードの場合、

「東京で外遊び子供にさせたいといった場合、適切な選択肢がどれか選べなくなりますよね」

など、ユーザーの悩みに寄り添った表現を入れることで、悩みに対して理解のある文章だと伝えることができます。

2. 答えを伝える

リード文のポイントの2つ目は、結論をリード文に入れることです。

ユーザーが探しているものがここにあるかわからないまま読み続けることはありません。

ヤマヒ
ヤマヒ
文章を読むユーザーは悠長に結論を待ってくれません!

ブログと動画を両方やっているからこそ感じるのですが、文章を読む人のほうが賢い人が比較的多いと感じています。

それは、文章を読む人は自分で必要な情報だけをピックアップして、読み飛ばすことができる人が多いからです。

なので、最初に結論を言ってしまって、その結論に至った論拠や具体論を本文で語っていくという流れを作りましょう。

答えを知って先に納得してもらうことで、本文へと進んでもらえるようになります。

3. 権威性を表現する

リード文のポイントの3つ目は、権威性を表現するということです。

これは別の言い方をすると、

その文章を書くべき人が書いているのかということを表現する

ということです。

「東京 公園 外遊び」の場合、体験したことがない人などが書いているよりも、「東京で子育てを体験している人」が書いているほうが納得感が増します。

今読んでいるこの記事のリード文にも、ヤマヒがどんな人物なのかが語られていたはずです。

ヤマヒ
ヤマヒ
それは、「この文章を書くにふさわしい人物ですよ!」ということを伝えるために入れているのです。

ちなみに、リード文の書き方についてもっと詳しく解説をしていますので、興味のある方は後ほど以下の記事も参考にしてください。

リード文の書き方
リード文の書き方の全て【すぐに使える「型」も紹介】リード文の書き方について、概念から具体的な型まで企業にSEO研修をしている講師がご紹介をしました。意識すべき3つのポイント「共感をする」「答えを伝える」「権威性を表現する」をしっかり押さえましょう。リード文は文章の中で最も重要なパートですので、どう書いて良いか分からない方は必見です。...

6.文章全体にリズムを作る

6.文章全体にリズムを作る

最後のポイントは「文章全体にリズムを作る」ということです。

どれだけ良い文章を書いても、文字だらけでは読む気を失ってしまう人が多くなってしまいます。

文章を読んでいる人が飽きないように、読み疲れないように、適度に読み飛ばせるように、装飾でリズムを作る

という工夫をしましょう。

そのために

  • アイキャッチをきちんと入れる
  • デザインボックスを入れる
  • 太文字を入れる

と言った装飾をしていきましょう。

ヤマヒ
ヤマヒ
人が読みやすいリズムを文章に入れていくことで、最後まで読んでもらう可能性が上がります。

まとめ

初心者のためのSEOの基本についてご紹介しました。

前半で「SEOって何なの?」「Googleはどういう文章を評価するのか」など、基本の概念・考え方をお伝えしました。

また、後半では評価される文章を書くために、絶対抑えて欲しい6つのポイントを解説しました。

非常に情報量の多い記事ですので、一度では把握できなかったこともあると思いますし、検索意図やリード文のように個別にもっと深く解説している記事もありますので、ぜひブックマークするなどしていただいて、理解できるまで何度も読んでみてください。

【LINE公式登録特典プレゼント】

企業で通用するwebマーケターになる情報をLINEで発信中!登録特典として「Webマーケターとして最初の月収20万円を稼いだ方法」のPDFと「活躍するWebマーケターに必要な能力」について大手フリーランスエージェントの事業責任者との対談動画をプレゼント!

▶︎ LINE公式の登録はこちらから ▶︎▶︎ ヤマヒ公式LINE

ABOUT ME
ヤマヒ
ウェブメディア会社の元経営者。数百万PVのサイトの立ち上げから運営をした。現在はフリーのマーケターとして、多数の企業へのコンサルティングを行う一方で、自身でもサイト設計やライティングを実施。10以上のウェブメディアを保有・運営中。オウンドメディアのSEOが専門領域。上流(戦略・商品設計・計画)から下流(サイト設計・ライティング)まで支援中。