ブログ

初心者向けブログのテンプレートのおすすめ

ブログテンプレート

ブログの設置ができたものの標準のテンプレートのままでは使いにくい
ブログのテンプレートがたくさんあってどれを選んでいいかわからない
おすすめのブログテンプレートがあれば教えて欲しい

ワードプレスを設置していざ自分のサイトを開いて表示されるととっても嬉しいですよね!
しかし、ブログの装飾をしないと初心者っぽさや素人っぽさが抜けない雰囲気になってしまいますよね。

ヤマヒ
ヤマヒ
こんにちは!ウェブマーケター養成スクール「ヤマヒ塾」のヤマヒです!
この記事を書いた人

ヤマヒヤマヒ|山口博道(ヤマグチヒロノリ)
Webマーケターサロン ヤマヒ塾の塾長・現役Webマーケター。Webメディアを運営するスタートアップ企業の元経営者。現在は企業にSEO研修・コンサルティングをしつつ、自身のサイトを運営。Webマーケティングの情報をSNSで初心者向けに発信 ▷プロフィール詳細
Twitter▶︎@yamahi_official / YouTube▶︎ヤマヒ塾 /サロン▶︎ヤマヒ塾

私が実際に、企業のマーケター向けのセミナーで講演をした実績や、マーケティング研修・コンサルティングの過去の成功事例を紹介した記事もありますので、気になる方はご覧ください。

さて、私もブログのテンプレート選びは2転、3転して今のかたちに落ち着きました。

結論としては、テンプレートは「JIN」がおすすめ

です。

ヤマヒ
ヤマヒ
有料で14,800円しますが、使ってみたらめちゃめちゃ便利でした。

この記事では、初心者がブログのテンプレートの選びをサポートするために記事をまとめました。

※こちらの記事は動画でも解説をしています。ラジオ的に聞きたいという方などYouTubeをご利用ください。

【LINE公式登録特典プレゼント】

企業で通用するwebマーケターになる情報をLINEで発信中!登録特典として「Webマーケターとして最初の月収20万円を稼いだ方法」のPDFと「活躍するWebマーケターに必要な能力」について大手フリーランスエージェントの事業責任者との対談動画をプレゼント!

▶︎ LINE公式の登録はこちらから ▶︎▶︎ ヤマヒ公式LINE

それでは参りましょう!

初心者向けの定番ブログテンプレート

初心者向けの定番テンプレートとして、以下の3つを紹介します。

  • simplictiy2
  • cocoon
  • JIN

それでは、それぞれを簡単に解説していきます!

simplictiy2の特徴

・無料のテンプレート
・デザインは至ってシンプル
・初心者が使いたい装飾はだいたいある
・無駄がないのて使いやすい
・有料テンプレを迷う間に使うのに良い

ダウンロードはこちら▷https://wp-simplicity.com/

cocoonの特徴

・無料のテンプレート
・simplictiy2と同じ製作者
・simplictiy2よりもデザイン性が高い
・初心者が使いたい装飾はだいたいある
・simplictiy2から踏襲した無駄のなさ

ダウンロードはこちら▷https://wp-cocoon.com/

JINの特徴

・有料のテンプレート(14,800円)
・使いやすい
・SEO対策も出来ている
・定期的にバージョンアップ

ダウンロードはこちら▷https://jin-theme.com/

それでは、私のオススメのテンプレート「JIN」についてメリット・デメリットについて紹介していきます。

初心者向けブログテンプレート「JIN」のメリット

初心者向けブログテンプレート「JIN」のメリットは以下の3つです。

  1. デザイン性が高くいきなり素人感のないブログができる
  2. 初心者が先々使いたくなる機能を先回りして用意してくれている
  3. 利用者が多くウェブ上に情報が落ちている

それではそれぞれを見ていきましょう!

1. デザイン性が高くいきなり素人感のないブログができる

JINのメリットの1つ目は、いきなりそれっぽいサイトが作れることです!

ヤマヒ
ヤマヒ
以下のパーツの組み合わせとJINの着せ替えテンプレートもそれなりにあるので、オリジナル感のあるサイトを作れます。

ヘッダーデザイン(9パターン)
サイドバーデザイン(5パターン)
フッターデザイン(2パターン)
記事リストデザイン(3パターン)

初心者は、まずは着せ替えテンプレートを使ってアイキャッチを変えるだけでも、ちゃんとしたブログに見えます。

装飾はこだわりだすとキリがないので、まずは、ありもので時間をかけずにサクッとデザインするのが良いと思います。

ヤマヒ
ヤマヒ
あくまでも記事を書くことが全ての始まりです!

ブログ初心者にとってデザインは、記事を5本・10本と進めていくなかで、休憩がてらちょっとずついじるぐらいの感じで良いと思います。

2. 初心者が先々使いたくなる機能を先回りして用意してくれている

2つ目のメリットは、初心者が先々使いたくなる機能を先回りして用意してくれているということです。

いざブログを始めると記事の中身だけではなく、ウィジットに配置するSNSのボタンが欲しいとか、プロフィールが欲しいとか、色々カスタマイズをしていきたくなるものです。

また、Google Analyticsのタグを入れたいといった、タグの追加作業も発生してきます。

ヤマヒ
ヤマヒ
JINであれば、これらの面倒な作業を簡単に終わらせることができるように作り込みがされています。

特に自分で、CSSをいじったり、ましてやワードプレスのプログラムを修正するといったことは必要がありません。

プログラムがあまりわかっていないのに、ちょっとした修正をしようとしたら自分のブログが飛んでしまうということはよくあることです。

初心者は、そういったことにハマって貴重な時間を消化してしまいがちです。

ヤマヒ
ヤマヒ
無駄をなくして、なるべく記事を書くということに集中しましょう!

3. 利用者が多くウェブ上に情報が落ちている

3つ目は、利用者が多くウェブ上に情報が落ちているということです。

ヤマヒ
ヤマヒ
困ったことがあったら検索したら出てきますし、JINの公式ページも多くの情報が掲載されれいます

JINを使っている人も多いので、Twitterで聞いてみるのも良いかもしれません。

また、JINの製作者のひつじさんに対して、Twitterで直接、質問したり、機能をリクエストすることもできます。

それでは、次にデメリットついてお話しします。

初心者向けブログテンプレート「JIN」のデメリット

JINのデメリットは以下の2つです。

  1. AMP非対応
  2. 利用者が多いので埋もれる

それでは、それそれを解説していきます!

1. AMP非対応

JINのデメリットの1つ目は、AMP非対応だということです。

AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、本来ページのあるサイトを読み込まず、事前にコンテンツ配信ネットワークという仕組みが保存しておいた内容を表示させることで、表示速度をあげる技術です。

今のところ、AMP対応をしていないサイトで評価が上がらないということはありません。(肌感としてですが)

ヤマヒ
ヤマヒ
ただし、Googleがこの技術を推奨しているため、遅かれ早かれAMP対応をする必要があると言えます。

なお、JINがオフィシャルには対応していないのですが、少しプログラムをいじることで、JINを自分自身でAMP対応させることは可能です。

2. JIN利用者が多いので埋もれる

JINのデメリットの2つ目は、JIN利用者が多いので埋もれるということです。

ヤマヒ
ヤマヒ
JINはとても優れている部分が多いのでお勧めできるのですが、それが故に利用者が多いのも事実です。

その結果、JINを使っている人が見れば、「このサイトはJINだな」とわかりますし、だいたい同じような雰囲気になってしまいがちで、突出した個性が出しにくいと言えると思います。

ただ、ファッションブランドや、イメージを大事にするメディアを運営するというわけではないと思いますし、初心者がJINで始めるのはメリットの方が全然大きいと言えるでしょう。

まとめ

本記事では、初心者向けブログのテンプレートのおすすめを紹介しました。

特に、JINがお勧めなので、そのメリット・デメリットの紹介に多くの文面を裂きましたが、無料で始めたい方は、simplycity2やcocoonをぜひ入れてみてください。

【LINE公式登録特典プレゼント】

企業で通用するwebマーケターになる情報をLINEで発信中!登録特典として「Webマーケターとして最初の月収20万円を稼いだ方法」のPDFと「活躍するWebマーケターに必要な能力」について大手フリーランスエージェントの事業責任者との対談動画をプレゼント!

▶︎ LINE公式の登録はこちらから ▶︎▶︎ ヤマヒ公式LINE

講座一覧に戻る

ブログ初心者のための完全講座【全20本でプロが丁寧に解説・動画あり】
ブログ初心者のための完全講座【全15本・プロが丁寧に解説・動画あり】ブログで稼ぎたい人のために「ブログ基礎講座」を公開しました。本記事はその導入でカリキュラムの全体をご紹介。ブログで稼ぎ、企業に研修をするプロが無料で徹底解説。ブログ初心者は必見です。...
ABOUT ME
ヤマヒ
ウェブメディア会社の元経営者。数百万PVのサイトの立ち上げから運営をした。現在はフリーのマーケターとして、多数の企業へのコンサルティングを行う一方で、自身でもサイト設計やライティングを実施。10以上のウェブメディアを保有・運営中。オウンドメディアのSEOが専門領域。上流(戦略・商品設計・計画)から下流(サイト設計・ライティング)まで支援中。